トップ | レポート | WWマガジン | ブックス | メールマガジン | リンク | 各種ご案内
トップ > レポート一覧 > Eco-Economy-Update
2006-4
→amazon.co.jpで注文する。 →書店で注文する。
ビル・クリントン絶賛、レスター・ブラウン最新刊「PLAN B 3.0」人類文明を救うために発売開始
1984年創刊、世界で読まれている地球環境問題のロングセラー本『地球白書』、最新版発売!
Eco-Economy-Update 2006-4
世界の穀物在庫量の低下で穀物価格上昇の兆し

|
穀物生産量は、食糧供給が十分であるかどうかを判断する上で、最も有効な指標である。
平均すると、私たちは消費しているカロリーの半分を直接穀物から摂っており、残りの大半も、肉や牛乳、卵、養殖魚などを食べることで、間接的に穀物から摂取している。
今年の世界の穀物生産量は、消費量を6,100万トン下回ると予測されている。過去7年間で需要を下回るのは6度目となる。度重なる生産量不足のため、今年の穀物の期末在庫量は、57日分にまで落ち込むとみられている。これは、在庫量が56日分にまで低下し、穀物価格が2倍に跳ね上がった、1972年以来最低の水準である。
フード・セキュリティー(食糧安全保障)を考える上で最も基本となる指標は、世界の穀物繰り越し在庫量(次の収穫が始まる時点での穀物の備蓄高)である。在庫量が60日を切ると、必ず価格が上昇する。米農務省(USDA)は、6月9日発表の世界の穀物需給報告の中で、今年の小麦価格は前年度比で12%、トウモロコシは22%上昇すると予測しているが、在庫量を考えればこれもうなずける。
穀物在庫量が過去34年間で最低の水準であるため、世界は近い将来、穀物と石油の価格が同時に高騰する事態に直面するかもしれない。
・【地球環境問題の書籍をオンラインで購入(ad)】
|
|
翻訳提供/禁無断転載
WorldWatch-Japan.org
広告について
RSSで、あなたのホームページやブログに地球環境問題レポートを載せませんか?
   
ページトップへ
Mail
Copyright (C) 2000-2010WorldWatch
Japan, All rights reserved. <禁無断転載>
地球白書 2009-10特集地球温暖化抑制
/地球白書英語版State of the World 2009: Into a Warming World / レスターブラウン プランB4.0
ワールドウォッチジャパンクラブ会員募集中 / 地球環境問題メールマガジン(メルマガ)配信中 / 地球環境総合誌(雑誌) / 地球環境問題RSS配信中 /
中国・世界の地球環境問題レポート/ニュース / 環境教育 / 地球白書.jp / 地球環境問題の書籍、関連本
|