トッププライバシーリーガルサイトマップRSSアイコン My Yahoo!に追加エキサイトリーダーに登録
WorldWatch-Japan

WWJ地球環境メールマガジンEpsilon
メールアドレス
 

Yahoo!検索

  • ウェブ全体検索
  • サイト内検索

トップ | レポート | WWマガジン | ブックス | メールマガジン | リンク | 各種ご案内

 トップ > ブックス > 地球白書06−07

地球白書

地球白書2007-08発売

地球白書

地球白書2007-08」は『都市』をテーマに都市化・スラム問題をはじめとして、エネルギー・農業など様々な環境問題に焦点を当てています。(「地球白書」についての続き)

内容:
持続可能な都市をつくる/衛生革命/都市農業/公共交通都市/エネルギー自給都市/防災都市/公衆衛生都市/地域経済主義/貧困や環境的差別との闘い

地球白書

クリストファー・フレイヴィン編著

日本語版編集監修
エコ・フォーラム21世紀
日本語版編集協力
日本環境財団/環境文化創造研究所

2730円(税込み)


地球白書―Amazonで購入
地球白書−ブックサービスで注文
地球白書英語版―Amazonで購入

データ集
初心者の方へ
レスター・ブラウン著作

地球環境データブック

こども地球白書 プランB フード・セキュリティー

目次

第一章 中国・インドー地球の未来を握る新超大国
第二章 BSE・鳥インフルエンザー工場式畜産の実態
第三章 川と湖ー生態系を守ることが水を守る
第四章 バイオ燃料ー再生可能な石油代替エネルギーを開発する
第五章 ナノテクノロジーー夢の技術の開発は市民権を得てから
第六章 水銀ー地球規模の拡散を防ぐための提案
第七章 災害ー不幸なインパクトを和平交渉の好機に変える
第八章 WTOー貿易と持続可能な開発を調和させるための改革を
第九章 中国ーNGOを中心に環境市民社会を育成する
第十章 CSR・ NGO・ SRIー環境の世紀にふさわしい企業を目指して

地球環境メールマガジン登録はここから

第一章 中国・インドー地球の未来を握る新超大国

地球の未来を握る新超大国の出現
急増する資源需要がもたらすもの
◆世界にインパクトを与える両国の台頭
インドのシリコンバレー・バンガロールにみる経済の強み
単なる世界の工場から脱皮しつつある中国経済
中国の携帯電話加入者は三億人を超え世界一に
中国とインドはアメリカをしのぐ教育大国
六割の人々は経済成長から取り残されている
農村から都市への移住圧力
大気汚染が深刻な世界の都市のうち、中国が八割を占めている
◆エネルギーの未来を選択する
環境負荷が大きい石炭への依存
電力供給に不安を与えるエネルギー不足
石油にシフトするエネルギー源
石油高騰が経済発展に急ブレーキをかける
危険な中東石油への依存体質
最大規模の原子力発電所を建設しても、電力のわずか五%しか得られない
世界市場の七割に相当する中国のソーラー給湯システム
インドの再生可能エネルギー事情
◆世界の穀物市場への影響力が増している
予想される中国の穀物需要の増大
急激に進む穀物在庫の取り崩し
懸念される食料価格の高騰
国民一人あたりの穀物作付面積はアメリカの三割
生産量拡大を阻む地下水の枯渇
都市に吸い取られる水と耕地
劣化に苦しむ農業基盤
◆生態系の容量を超えつつある環境問題
エコロジカル・フットプリントとは何か
広がる生物生産力とエコロジカル・フットプリントの差
エコロジカル・フットプリントは国ごとに著しく不均衡な状態
急増が予測される中国とインドのエコロジカル・フットプリント
アメリカはエコロジカル・フットプリント超大国
限界が見えた資源集約型の開発
◆判断を迫られる経済の新しい形
新しい経済システムの模索
自動車に変わる輸送システムの構築が急務
成功を納めたBRT(バス高速輸送)
自動車の三倍を売り上げる電動アシスト自転車
インドの貧困層を救う雨水貯留法
少ない予算で、ウェルビーイングを改善する市民参加型の政策
先進国を飛び越す新しい経済モデル
◆世界の検討課題を再考する
三大国の協力が自滅競争を回避する
急がれる両国の世界の表舞台への参加
脱化石燃料社会へ向けて協同で取り組む
新しい農業モデルを探る
前提となる異文化交流の促進
新しい世界システムを目指して

第二章 BSE・鳥インフルエンザー工場式畜産の実態

増え続ける家畜は何をもたらすのか
生産と生活に不可欠となっている家畜の飼養
畜産は急速に自然から切り離されている
◆一世紀前の食肉『ジャングル』の再現
発展途上国における「緑の革命」に続く「家畜の革命」の実態
倍増が予測される発展途上国の食肉消費量
工場式畜産とはどういうものか
家畜の半数以上が工場式畜産で生産されている
一世紀前に指摘されていた工場式畜産の問題点
食肉生産は一握りの大企業へ集約されつつある
畜産糞尿型ミニ・チェルノブイリ
◆食べる人たちが知らない、知ろうとしない解体工程
進む食肉処理の自動化
もっとも危険な労働といえる食肉加工
チキン・キャッチャー
色の淡い柔らかい子ウシ肉を生産する方法
ストレスで尻尾を噛み合う子ブタ
ストレス、ストレス、ストレス
経済的にもマイナスとなる動物虐待
◆大量のトウモロコシ、大豆、魚、水から大量の糞尿を
トウモロコシがファストフード国家を支える
漁獲量の二割近くが家畜の餌に消えている
BSEがなくならいアメリカではトリの排泄物も、ブタも、おがくずも飼料に
大量の水を必要とする工場式畜産
化石燃料を大量に必要とする食肉
工場式畜産がもたらす糞尿問題
空気と水の汚染が人々の健康に害を与える
大量の糞尿が農業と畜産のバランスを崩す
◆蔓延する病気
ニワトリ、ヒト、そしてブタの密集が感染症発生のリスクを増大させる
死亡率が減って感染力が増している鳥インフルエンザ
感染を防ぐには殺処分は効果的ではない
対応策が工場式畜産への移行へとつながるという皮肉
食肉処理施設の集約化が口蹄疫拡大の原因
不衛生な近代的処理解体場が食品の安全性を脅かす
家畜への抗生物質の過剰投与が耐性菌を出現させる
アメリカの家畜は一五年間で五〇%増の抗生物質を与えられている
抗生物質の濫用が根本的な原因
EUは成長増進を目的とする抗生物質の使用を禁止
◆家畜への思いやりを深める
工場式畜産と残酷な解体処理を変えることが真の解決策
環境への負荷が少ない牧場飼育に活路を見出す
法律が小規模業者と放牧農家を圧迫する
小規模畜産農家を存続させる方法
人道的な畜産への取り組みが始まっている
有機製品は必ずしも動物にやさしい畜産ではない
抗生物質の使用を減らす新たな動き
小規模畜産が工場式畜産よりも効率的
採択された動物の人道的な輸送と解体処理に関する基準
抗生物質の使用制限は結果的にコスト削減につながる
大きなカギを握るのは消費者の選択
畜産品のセキュリティーは国家のセキュリティーにとって重要
意識改革が安全で持続可能な畜産を実現する

第三章 川と湖ー生態系を守ることが水を守る

淡水の九九%は河川湖沼・地下水層から取水されている
増える水需要は生態系を破壊する
◆環境ダメージを評価する
大量取水がアラル海を消滅させる
河川流量が半世紀で九〇%も落ち込んだインダスデルタ
ダム建設は自然な川の流れをねじ曲げる
生態系の危機に直面するミズーリ川
世界で一四六か所にもなる貧酸素海域=デッドゾーン
気候変動が水不足の原因となる
◆健康な流域が安全な飲み水を育む
節水で水のセキュリティーを築いたコロンビアの首都ボゴダ
流域保全によって水不足を回避する、アメリカの主要都市
三割の都市が自然保護区を水源にしている
下流の受益者負担を財源に、流域保全に取り組むエクアドルの首都キト
水供給安定を目指して、外来種駆逐に心血を注ぐ南アフリカ共和国
節水こそ水不足解消の大きな手立て
ボストンは積極的保全プログラムによって、水使用量を三割減らした
成功の可否を握る公的機関の把握と評価
一〇万種類の化学物質が汚染の危険をはらむ
◆フード・セキュリティーは生態系のセキュリティーにかかっている
人口増加を支えるには農業用水の生産性倍増が不可欠
マイクロ灌漑によって、大幅な節水と同時に収量が最大九割アップ
イネの浅水管理で七割の節水が可能
雨水の利用の決め手は情報・技術支援と貯留
灌漑計画を大きく上回る氾濫原の経済的価値
肉食を減らすことが水不足の解消につながる
◆リスクを減らし、自然の回復力を維持する
ハリケーン「カトリーナ」で明らかになった生態系の破壊
インド洋大津波の被害を防いだマングローブ林とサンゴ礁
自然災害の多くは人的災害の要素を含んでいる
自然の防護機能を見直す動き
ドナウ川では湿地回復の国際的な取り組みが始まった
湿地と氾濫原の保全は気候変動に対する災害保険
◆二一世紀の水政策を導入する
国民の信頼を背景にした政府主導の水政策が求められている
南アフリカ共和国に学ぶ水政策
持続可能な開発を支持する水の管理体制
取水制限は流域経済にプラスにはたらく
真に川を再生する手段「リビングマレー構想」
「汲んだもの勝ち」の法則から脱却する
使えば使うほど上がる料金体系が節水を促す
監視体制の強化が政策実行の要

第四章 バイオ燃料ー再生可能な石油代替エネルギーを開発する

古くて新しいバイオ燃料
まだまだ小さいバイオエネルギーのシェア
高まるバイオ燃料への期待
広がる可能性と解決されていない問題
◆蒸留工場からバイオ精製所へ
バイオ燃料普及の歴史
なぜブラジルがエタノール燃料先進国になったのか
価格変動を吹き飛ばすフレックス・フューエル車の登場
エタノール産業が一人立ちできた理由
国家に大きく貢献するエタノール産業
アメリカのエタノール燃料事情
バイオディーゼルとはどのような燃料なのか
飛躍的拡大をとげるバイオディーゼル
建設ラッシュが続くバイオ燃料工場
非食用バイオマスの開発が拡大の成否を分ける
◆環境リスクと環境効果
バイオ燃料がもたらす光と影
化石燃料より格段に少ない健康への被害
バイオ燃料は気候への悪影響も減らす
バイオ燃料作物が環境破壊をもたらす場合がある
多年生作物の栽培が有効
作付方法の変更で危険を回避する
内容選択を迫られるバイオマス作物栽培
◆燃料開発
バイオ燃料作物栽培が農業・農村振興を担う
地域雇用の拡大にも役立つバイオ燃料工場
輸送部門の利用だけでは豊かさにつながらない
バイオ燃料は途上国にもメリットをもたらす
貿易拡大に向けた取り組み
期待される南北問題解決の役割
◆バイオ燃料の将来
エネルギー作物栽培に食用作物の技術を活かす
バイオ燃料の需要拡大を見越した各国の動き
石油業界と自動車業界の思惑
エネルギー・セキュリティー面から見た特長
代替輸送燃料として抜き出たメリット
まだまだ厚い石油への国家補助
バイオ燃料経済の注意点
政府が行う望ましい施策とは
バイオ経済の進むべき方向
エネルギーの歴史的転換をもたらすバイオ燃料

第五章 ナノテクノロジーー夢の技術の開発は市民権を得てから

ナノテクは夢の技術となりうるか
莫大な資金投入を背景に急成長するナノテク産業
ナノテクはあらゆる分野に応用可能な基礎的技術
ナノテクの負の側面を考察する
対応を迫られる課題
◆ナノテクノロジーとは
ナノスケールの世界では物質の性質が大きく変化する
ナノテクを使用した商品
ナノデバイスが生み出す新たな世界
研究段階にあるナノセンサー利用技術
◆ナノ粒子の潜在的リスクは決して小さくない
小ささゆえに毒性が懸念される人口ナノ粒子
悪影響を示す具体的事例
提言されたナノ粒子の環境放出の抑制
見解が定まらないナノ粒子への対応策
ナノテク規制の動きは始まったばかり
◆発展途上国への影響
貧困問題解決の救世主と目されるナノテク
ナノテクで安全な水をつくり出す
ナノテクがエネルギー問題を解決する
ナノテクに期待される廃棄物の最小化
注意が必要な自然資源と労働力の余剰化問題
危惧されるナノテクが招く社会的混乱
カーボン・ナノファイバーとチリの銅鉱山労働者の生活
ゴム産業に予想される影響と問題
ナノテクで変貌する繊維業界
◆ナノ・モノポリー
戦国時代に突入したナノテク産業
危うさを内包するナノテク特許
強すぎる基礎的特許が弊害を生み出す
◆ナノバイオテクノロジーが生命の営みに新しい意味をもたらす
バイオマシンの驚異的な機能
高まるナノバイオテクノロジー災害の危険度
急がれるナノバイオテクノロジーの規制
◆議論と規制の必要性
多くの市民に拒否された遺伝子組み換え(GM)作物の場合とナノテクの場合
社会自身が技術をコントロールするプロセスをつくる
必要とされる市民参加の広範な議論
科学技術を民主的に監視するシステムを構築する

第六章 水銀ー地球規模の拡散を防ぐための提案

フランスでは四割の幼児から、基準値を上回る水銀が検出されている
暮らしのあらゆる場面に潜む水銀摂取の可能性
漁業に与える深刻な被害
先進国から途上国へシフトする水銀問題
◆水銀の毒は世界を巡る
グリーンランドに住む女性のほとんどは、血中の水銀濃度が危険レベル
水銀は広がりやすく消えにくい
北極が重度に汚染されている理由
先進国と途上国とで差がありすぎる水銀汚染への認識
◆世界の水銀使用量と放出状況
石炭燃焼が大気放出の主な原因
水銀の三大用途
水銀電池の使用状況
中国は水銀電池大国
電池廃棄時につきまとう危険
電解ソーダ工業に由来する放出
水銀電解法は旧式で前近代的な技術
手作業による小規模な金採取が大きな汚染源になっている
汚染拡大の原因は貧困と金価格の上昇
目に見えない水銀製品
計測機器に使われる水銀は三〇〇トンを超える
美白が水銀汚染を引き起こす
アメリカの水銀循環量は三〇〇〇トン
◆世界の水銀市場
乱高下する水銀価格
捨てきれない不法廃棄の可能性
特異性を持つ水銀市場
世界の水銀需要の半分は中国とインドで占めている
◆需給削減で環境負荷を抑制する
途上国の政策が水銀需要削減の決め手
水銀削減を実行する具体策
三大部門の需要抑制が削減の大きなカギ
供給源の削減が成功を導く
需要の低下が新たな供給を凍結する
新技術で石炭火力発電による放出を食い止める
◆水銀対策における国際協調の現状
三陣営に分かれた削減案
国際協調こそ水銀対策実行の要

第七章 災害ー不幸なインパクトを和平交渉の好機に変える

頻発する天災が語るもの
バングラデシュは災害がきっかけで誕生した
災害復興の協力がトルコとギリシャの関係を改善
災害復興がもたらす希望と課題
◆「自然災害」と「非自然災害」の定義づけ
人的要因が自然災害を増大させる
自然災害は増加傾向にある
気温上昇と高齢化が被害を増幅する
サンゴ礁とマングローブ林は自然の防波堤
見逃せない森林の役割
密接に関係する気候変動と経済的損失
拡大が予想されるハリケーンの被害
◆災害と紛争のつながり
ハリケーン「カトリーナ」は、アメリカとイランの関係改善に繋がらなかった 209
ソマリアの教訓
災害復興を和平の契機に結びつける
◆暗雲と希望の光
貧困と不公平が被害を助長する
災害が浮き彫りにする社会の歪
洪水が対人地雷を拡散させる
和平構築に欠かせない関係者への配慮
外部の介入が事態を打開させる
環境保全が脆弱性を改善する
◆アチェ:行き詰まりの打開
アチェの歴史と現状
アチェ紛争の原因
軍の影響が最大の問題
津波が流し去った軍の支配
進展する和平交渉
和平へのプロセス
◆スリランカ:戦争でも平和でもない
スリランカ内戦の理由
複雑に絡み合う民族問題とうごめく黒い影
暗礁に乗り上げた停戦交渉
再燃した内戦の火ダネ
国際支援を奪い合う構図
混迷を深める政治情勢
◆人道的、環境的和平構築
組織間の連携と結束が急務
インドネシアが採択した「アチェのための緑の復興政策ガイドライン」
環境保護を紛争防止の手段にする
自然災害のリスク低減を図る方策
求められる包括的な援助と適正な資金提供
環境保護による和平構築

第八章 WTOー貿易と持続可能な開発を調和させるための改革を

ドーハ・ラウンド開催への道のり
宣言の前文に盛り込まれた持続可能な開発
WTOは持続可能な開発を実現できるか
◆貿易と環境論争
ガットの使命
輸入禁止措置を徹底して排除するガットの基本方針
対峙する貿易と環境
◆貿易と環境の衝突は避けられるのか
貿易は豊かさをもたらすか
貿易の進展が環境を悪化させる可能性がある
ポリューション・ヘイブンという危険な罠
導入が難しい環境コストの反映
環境を隠れ蓑にする保護貿易主義という指摘も
◆未解決の懸念
問題だらけの貿易と環境にまつわる論争
貿易障壁と見なされる環境規制
輸出国の不満が募る環境ラベリング制度
対立する国際法と貿易法
矛盾をはらむMEAとWTOの関係
WTOが抱える真の問題点とは何か
WTOが環境規制の足かせとなる
◆WTOと環境の相互支持的作用
環境問題には「豊かになってから取り組む」という、間違った認識
補助金の削減は経済と環境の両面において、プラスになる
漁業補助金は漁獲価額の二割にもなる
一筋縄ではいかない農業補助の削減
環境対応の物品とサービスとは何を指すか
◆貿易と持続可能な開発は調和できるか
貧困国にはインフラ整備ができなくて、貿易自由化の恩恵を受けられない
自由貿易だけでは途上国は豊かになれない
苛酷な貧困は環境問題への取り組みを阻む
持続可能な開発に不可欠なもの
◆WTOを越えて
環境項目が無視されがちな途上国どうしの協定
貿易自由化が招いたアルゼンチンの漁業資源崩壊
フェアトレードに見る相互支持の可能性
貿易協議の中心的役割を担うべきWTO
◆WTO改善の必要性
上級委員会に作業が丸投げされた貿易と環境の調和
ドーハ・ラウンドの残された課題

第九章 中国ーNGOを中心に環境市民社会を育成する

中国NGO活動の象徴「怒江ダム論争」
論争からダム建設停止という成果
◆環境NGOの政治的機会を開く
環境を蔑ろにした地方分権が環境破壊を助長
中央政府のチェック機能を補うNGO
よりいっそう環境政策を重視する五か年計画
「和諧社会」の育成が政策を後押しする
法制化された環境影響評価(EIA)
強力だが、市民参加を求める国家環境保護総局(SEPA)
知る権利を背景とした情報開示の進展
国家環境保護総局(SEPA)がいち早く公聴会開催を促す
市民参加を阻む制度上の不備
不十分な公聴会の運用状況
◆中国特有の性格をもつ環境市民社会
中国環境NGOの歴史
大きな自由が認められている大学系登記NGO
NGOの研究データの提供が政策決定に影響を与える
中国環境NGOの幅広い活動内容
活動発展の要はインターネット
ネット市民の参加が活動を拡大
◆拡大するNGOの影響力
生物多様性のホットスポット・中国南西部の動き
キャンパス外へ広がる活動
特定地域・特定部門を得意とする中国環境NGO第二世代
◆官製NGO(GONGO)の創設
GONGOの機能と役割
GONGOの将来像
草の根NGOを支援するCANGO
◆環境NGOへの国際援助
和諧社会を具現化する国際環境プロジェクト
活発化する欧米の活動支援
中国環境NGO育成の中核は国際NGO
国際協力が中国NGOの能力を強化する
◆政治的機会への根深い制約
中央政府が望む国家環境法の実施と監視の役割
NGO発展を阻害する要因
◆より強力なNGO部門構築の機会
急成長する中国NGOの能力
北京オリンピックが環境にやさしい建築資材の展示場になる
環境CSR運動の高まり
中国企業がNGOへ協力的になりはじめた
◆次のステップに向けて
今後の課題は内部能力の強化
自立化に必要とされるNGO訓練プログラム
NGOの法的地位の確立が急務
政治的機会を与えた中国の開放政策

第十章 CSR・ NGO・ SRIー環境の世紀にふさわしい企業を目指して

二一世紀の企業が果たすべき役割
企業が社会のウェルビーイングを担う
◆企業責任の根拠
企業責任への取り組みは社会にとってプラスとなる
廃棄物の縮小は生産コストを下げる
有能な人材の確保に資する進取的活動
企業の社会活動は業績を左右する
責任ある経営はリスクを減らす
環境問題への取り組みが業績アップにつながる
貧困層へのアプローチがビジネスチャンスを生む
リスク回避に帰結する企業責任の拡大
◆先駆的企業の例
環境効果の高い生産物
優良事例に見る環境効果の達成
持続不可能な活動を行う企業はやがて破綻する
◆責任ある企業活動への障害
最大の障害は利潤追求という企業の使命
コストの外部化が実態を見えにくくする
価格は補助金によって歪められている
近視眼的行動に浪費される企業の影響力
◆ステークホルダーの役割
変化する投資家行動
圧力として有効な株主決議案
大きなインパクトを与えた「気候リスクに関する投資化ネットワーク」
SRIは企業行動改善の大きな力
企業努力を支えるNGOの活動
協力関係を築く企業とNGO
脅しとして効果的なNGOの攻撃的手法
大勝利を導いた金融機関への圧力
絶大な効果をあげるドミノ戦略
改革意欲を持たない企業に未来はない
◆競争の足場を公平にする
補助金の廃止が公正な競争の前提
政策誘導の柱となる税制の改正
責任ある企業文化を育む
◆企業の影響力の方向を修正する
トップ企業の共通する戦略
報告書の作成と提出によって信頼を得る
目標達成の道具として報告書を活用する
政治と企業の微妙な関係
健全なロビー活動は社会的利益につながる
改革を前進させる企業の共同活動
社会に有益な企業活動とは何か

   

RSSで、あなたのホームページやブログに地球環境問題レポートを載せませんか?

My Yahoo!に追加エキサイトリーダーに登録はてなRSSに追加Subscribe with livedoor Reader

ページトップへ
Mail
Copyright (C) 2000-2010WorldWatch Japan, All rights reserved.  <禁無断転載

地球白書 2009-10特集地球温暖化抑制 /地球白書英語版State of the World 2009: Into a Warming World / レスターブラウン プランB4.0

ワールドウォッチジャパンクラブ会員募集中 / 地球環境問題メールマガジン(メルマガ)配信中 / 地球環境総合誌(雑誌) / 地球環境問題RSS配信中 /
中国・世界の地球環境問題レポート/ニュース / 環境教育 / 地球白書.jp / 地球環境問題の書籍、関連本

EarthPolicyInstitute WorldWatchInstitute